挨拶
ホームページをご覧いただき有難うございます。当施設大和育成園は、創設者『菅谷音五郎』の創設当時想いを大切に、こどもたちひとり一人が自己肯定感を持ち自立した生活が営めるよう職員と子どもが共感できる機会づくりを大切にしています。また、子どもたちが生活をするには地域とのかかわりや関係機関との細やかな調整が必要だと思っています。多くの方々の変わりない支援をいただきつつ、今後とも開かれた施設づくりを目指したいと思います。何卒、今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。
施設長 岡田 悟
指導理念
-
「心豊かな人に好かれる子」「忍耐強い子」「積極的な子」を育成する。
-
「精神的外傷」を軽減し癒し、望ましい養育体験を得られるような施設づくりを目指す。
-
自主性・自治の心・責任と自覚をもてるような方向づけをする。
-
要求の少ない子・目立たない子・問題を持つ子、には個別なかかわりを深め人間関係及び治療教育技術によって、治療・予防に努める。
-
進学を希望する子には進学を、就職を希望する子には職種を見定めてゆく機会を多く設ける。
-
施設が社会的・精神的貧困の再生産の場とならぬよう、甘え・自主性・冒険心・自由等を受容すると共に、ルールと責任義務の伴うことを学ばせる。
概要
施設名 | 社会福祉法人 大和育成園 |
---|---|
住所 | 〒633-0253 奈良県宇陀市榛原萩原1758-1 |
TEL | 0745-82-0107 |
FAX | 0745-82-8225 |
敷地総面積 | 1,991㎡ |
職員総数 | 25名 |
定員数 | 40名 |
沿革
1906(明治39)年 | 菅谷音五郎が「大和育児院」設立 |
---|---|
1909(明治42)年 | 仮院舎から本院舎へ移転 |
1912(明治45)年 |
奈良県及び宇陀郡からの補助を受ける |
1926(大正15)年 | 恩賜財団慶福会(現・社会福祉法人恩賜財団慶福会福育児会)の寄附金で慶福館(講堂・事務所・応接室)新築 |
1918(昭和7)年 | 本館改築 |
1939(昭和14)年 | 社会事業法の規定により補助金交付を受ける |
1946(昭和21)年 | 生活保護法による養護施設認可 |
1948(昭和23)年 | 児童福祉法による養護施設認可 |
1953(昭和28)年 | 社会福祉法人を設立「大和育成園」と改称 |
1971(昭和46)年 | 本館新築 |
1978(昭和53)年 | 職員宿舎新築 |
2010(平成22)年 | 耐震化整備事業による本館改築着工 |
2011(平成23)年 | 本館竣工 |